めっきとは

そもそも何故金属にめっきをするのか?

私たちの身の回りにはメッキされた金属や部品で溢れています。しかし、何のためにメッキをしているのか?と問われると明確な答えを返せる人は少ないのでしょうか。

メッキをする理由は大きく分けてこの3つ

  • 見た目を美しくする
  • 錆を防ぐ
  • 機能を付与する

金属の表面を薄くコーティングすることで「きれいに」「サビにくく」「機能を付与」できます。

メッキの種類によって得られる効果は違うのですが代表的なのはこの3点。それぞれの理由をもう少し詳しく解説します。

見た目をよくするため

メッキをすると金属の見た目がピカピカになります。代表的なのは金メッキ!金ぴかで誰が見ても分かりやすい。高級に見えるのでアクセサリーや時計などに使われることが多いです。

他にはバイクや自動車部品にも使用されている装飾クロームめっき。バフ研磨などど組み合わせることで高級感のある銀白色になります。

また金メッキみたいな大げさな装飾品だけでなくて、身近な日用品でもスプーンやフォークはステンレスにメッキがされていたりします。

 

さびを防ぐため

金属は空気中の水分や水に触れると徐々に腐食が始まりさびが発生します。さびると金属はボロボロになって、見た目も悪くなり使いものになりません。金属の中でも特に鉄はさびやすく、例えば亜鉛やクロムなどを表面にメッキすることで、じかに空気や水に触れないようにして、さびるのを防ぎます。

機能を持たせるため

部品に電気を通しやすく(流しやすく)する電気的特性(銅めっき)、部品を摩耗しにくくして耐久性を上げる機械的特性(硬質クロムめっき))、抗菌作用をもたせる化学的特性(銀めっき)、はんだ濡れ性を向上させる錫めっきなど、他にもICチップなどの半導体部品には金めっきが使用されています。

他にもメッキにはいろいろな効果があります

近年めっき業界も様々な技術が開発されており、めっき+モリブデン、めっき+フッ素樹脂などの複合めっきと呼ばれるものも広がっています。

今回はご説明しませんが、また別の機会に紹介させていただければと思います。

白洋金属工業所ではその道のプロがいつでも無料で各種メッキのご相談を承っております。下記のフォームからお気軽にお問い合わせください。

  • 真ちゅう
  • ステンレス

弊社では上記の材料の部品にめっき加工が可能です。

ただし、アルミ材に関しては対応してないのでご了承ください。

※バフ研磨はアルミ材に対応しております